数あるカラオケアプリの中でもその自由な使い勝手や伴奏バリエーションの多さから大人気のnana。
nanaユーザーは皆スマホやタブレットから録っているはずなのに「この人の録音の音質きれい!」と感じるユーザーに出会ったことがある人も多いのではないでしょうか?
こちらの記事ではそんな高音質の録音を録れるようになる外付けマイクを
- コンデンサーマイク
- スマホ直づけマイク
の2種類からご紹介。
またコンデンサーマイクを使用するときに必要となるオーディオインターフェースのオススメ機種もご紹介していきます。
外付けマイクを使用する時の注意事項も解説しているので、マイクを使用する時の参考にして快適に高音質で録音してみてください。
nanaで使えるオススメマイク8選
コンデンサーマイク
nanaの録音もコンデンサーマイクで録れば高音質になるかも!そう思ってコンデンサーマイクを選ぼうと思っている人も多いかと思います。
しかし『nana専用にするなら安めのマイクでOK!』の項目でも解説しているように、nanaでは録音した音源を一度nana指定のファイルサイズに直すので、公開された録音の音質が思ってたより悪かった…なんてことも。
そのためnanaなどのカラオケアプリのみで外付けマイクを使用したい場合は『スマホ直づけマイク』の項目でご紹介している音質のもので十分かもしれません。
一方、コンデンサーマイクでの録音をおすすめできるのは、YouTubeなどにも動画を投稿したり本格的な趣味として歌を録りたいなど、カラオケアプリ以外でも使いたい人。
音質が良いという利点はありつつも、オーディオインターフェースも用意しないといけなかったり、手で持つとノイズが発生してしまうためマイクスタンドも必要で何かと初期費用がかさむコンデンサーマイク。
そんな点も含めて今後も音楽を趣味や仕事として長く楽し人みたいという人は是非コンデンサーマイクを取り入れてみてください。

一言にマイクといってもメーカーや機種によって長所や個性が違うから、いろんなマイクに触れているうちに音を聞き分ける楽しみが増えていくよ!
nanaを録音する時にオススメのオーディオインターフェースは『スマホで使えるオーディオインターフェース』の項目で紹介しているので参考にしてみてください。
【NW-800】超低価格コンデンサーマイク
高音質録音を求める人は避けて通れないコンデンサーマイク。
しかし数万円する機種も多く、なかなか手を出せないことも多いのではないでしょうか?
そんな人にオススメなのがNEEWERから出ている『NW-800』。
コンデンサーマイクの中で最安と言っても過言では無い3000円以下のコンデンサーマイクです。
動画を見てみると、音質はやはり低価格ということもあり「すごくいい!」とは言いづらいですが、一般的なスマホのマイク音より声の芯が通っていてコンデンサーマイク感が表現されています。
コンデンサーマイクの使い方をとりあえず知りたい人や、出費が厳しい学生さんなどは試しにこちらのコンデンサーマイクから始めてみるのもいいかもしれません。
【C-1】安定人気の大手格安コンデンサーマイク
上記でご紹介したNW-800と同じく、5000円前後とお手頃価格の機種『C-1』。
しかしこちらはミキサーやスピーカーなど音楽機材も多く取り扱っている有名メーカーBEHRINGER(ベリンガー)から出ているコンデンサーマイクとなっています。
使用者の口コミでは「ファンタム電源で動くので音が綺麗」「ホワイトノイズが入らなくてクリアに聞こえる」といった評判が見られます。
「コンデンサーマイクを使ってみたいけど、性能の違いやどういう機種が良いのか分からない。」という場合にオススメのコンデンサーマイクとなっています。
【AT2020】歌ってみたやYouTube投稿にもオススメ
マイクメーカーの中でも人気のaudio technica ( オーディオテクニカ )からオススメするのは『AT2020』。
こちらのコンデンサーマイクはカラオケ店のレコーディングルームで使用されていることもある、コンデンサーマイクの標準機種ともいえる一品。
クセが少ないので音声編集をするクリエイターからは「EQ処理もしやすい」と評判です。
価格も1万円前後と手の届く範囲なので、本格的な音楽活動をする人の入門コンデンサーマイクとして愛用されることも多い機種です。
【C214】音質重視の本格派
高性能が売りの大手マイクメーカーAKG(アーカーゲー)の人気機種が『C214』。
3万円台と高額ではありながらも、プロも愛用する高品質なAKGマイクの中でも入手しやすいモデルとなっています。
宅録であればこれ1台あれば様々な録音ができるでしょう。
ネットの口コミでは「優しく繊細でバラード向きの音」「ナチュラルで高音がのびやか」「アコギの音がきらびやかでAKGらしい音」と報告されており、高音域が特に綺麗に聞こえるようです。
上記動画ではボイストレーナー・赤羽皇平(あかば こうへい)さんの実際の歌唱音声が視聴できるので参考にしてみてください。
以上、コンデンサーマイクのオススメ機種のご紹介でした。
コンデンサーマイクはオーディオインターフェースを介して使用しないと本来の音質を発揮出来ないので、コンデンサーマイクを持っていない人は『オーディオインターフェース』の項目を参考に別途用意しましょう。
また下記記事ではこちらで紹介した以外のコンデンサーマイクも紹介しているので、他の機種も気になる人は参考にしてみてください。

こちらをクリックすると上記記事のコンデンサーマイク項目に移動するよ。
スマホ直づけマイク
スマホのイヤホンジャックやライトニング端子を使ってマイクを接続する直づけマイクは、コンデンサーマイクに比べ安価で手に入れやすいのが利点。
スマホ用マイクなのでCDを作ったり仕事として本格的なレコーディングをするには音質が物足りないといった部分もありますが、nanaやスマホのカラオケアプリなど、趣味として綺麗な音を録りたい人はこちらでご紹介するマイクで十分録音を楽しめます。
スマホ直づけマイクもコンデンサーマイクと同じように4つピックアップしたので外付けマイクを選ぶ時の参考にしてみてください。
- iRig Voice
- Plaisiureux
- KARAOKEMIKE
上記3機種の差し込みプラグはミニステレオ端子(通常のイヤホン端子)となっているので、ミニステレオ端子がついていないiPhone端末を使用している人は別途下記の様なライトニング端子変換ケーブルも用意しましょう。
【iRig Voice】握って歌えるダイナミックマイク
『iRig Voice』は店舗カラオケで歌う時のように手で持てるタイプのマイク。
環境音も入りにくくなっているので隣の部屋の音も気にせずnana録音ができ、価格も4000円台とお手頃で学生さんでも手に入れやすいです。
nana民の間でも使用している人が多いマイクで、カラーも4種類と豊富。
nana民友だちでグループを組んでいる人は、キャラクター担当色を決めてお揃いで持つのも楽しいかもしれません。
またワンランク上の音質で録りたいという人にはiRig Voiceの上位機種『iRig Mic』もオススメ。
iRig Micはコンデンサーマイクですがオーディオインターフェースが必要なく、スマホに直づけできます。
ただし、こちらの機種はコンデンサーマイクということもあり手で直に持つとノイズが発生してしまいます。
使用する際はマイクスタンドに設置するようにしましょう。

こちらをクリックすると別記事のマイクスタンドの紹介項目に移動するよ。
接続ポートがミニステレオ端子なのでiPhoneを使用している人は差し込み口の変換ケーブルの用意もお忘れずに。
【Plaisiureux】口コミ評価の高い超低価格スマホ用コンデンサーマイク
スマホで使用できるコンデンサーマイクでオススメなのが『Plaisiureux』。
3000円以下という低価格でありながらポップフィルターとマイク用の三脚までセットでついてきます。
ネットの口コミも100件以上寄せられ、5段階評価中4の評価を受けている人気商品。
オーディオインターフェースを通して使うコンデンサーマイクに比べると音質は下がってしまいますが、nanaやカラオケアプリで使用する分には楽しめる音質を維持していると評価されています。
そこまで音質にはこだわらないけど、スマホ内蔵マイクよりはいい音で録りたいという人にオススメの機種です。
差し込み口がミニステレオ端子なので、iPhoneを使用している人は変換ケーブルも別途用意しておきましょう。
【KARAOKEMIKE】エコー機能付きの多機能マイク
こちらの『KARAOKEMIKE』はなんとエコー機能付き!
イヤホン・ヘッドホンにエコーを反映した自分の歌声が返ってくるので歌の練習にも最適です。
ネットの評価を見ると音質に関してはあまり触れられていないようですが、エコーがかけられるので家にいながら店舗カラオケのような臨場感を楽しめる人気商品。
価格は2500円前後とお手頃となっています。
上記の2機種と同じく接続プラグがミニステレオ端子なので、iPhoneを使っている場合には別途変換ケーブルが必要となります。
【iRig Mic Cast HD】スマホ用マイクの中でも高音質
その手軽さから音質に関しては若干期待値が下がるスマホ直づけマイク。
そんな不満を解消するのがこちらの『iRig Mic Cast HD』です。
iRig Mic Cast HDは歌専用のマイクではありませんが、コンデンサー・カプセルを2つも搭載した高性能マイク。
音の収集方向を『正面(カーディオイド)』と『正面+後方(双指向性)』から選ぶことができ、ライブなどで環境音を録音したい時にも重宝します。
1万3000円前後と少し高価ですが、nanaで歌を録音する以外にも旅行やイベントなどの思い出を動画で記録したり、ステレオ録音を活かしてASMR風に録音したりとマルチに活用できるコンデンサーマイクです。
こちらの商品はライトニング端子・USB-C・micro-USBのケーブルが同梱されているので、iPhoneで使用する場合でも変換プラグを別途用意する必要はありません。